macOS Sequoiaをインストール......してみようかな、と
ずいぶん長く使っているMac mini 2018にmacOS Sequoiaを入れてみる。
まずはTimeMachineへバックアップ。
インストール後にマイグレーションアシスタントで環境の移行を楽にしたいからね、まずはこれをしないと。
本体の電源をOFFに、つないである外付けの機器で最低限必要なもの以外はすべて外しておく。モニターとマウスとキーボードとTimeMachineの外付けHDD、それと外付けにしているM.2のSSD、これら以外は全部外す。これをする理由は念のため、っていうやつ。
Macの電源をONにしてすぐにキーボードの option + command + R を長押しして最新のmacOSをインストールさせる。ってことなのだが、この手順では「再起動」の意味が少し違う。
再起動(リブート)ではなく、本体の電源がOFFから作業を始めるコールドスタート。
起動しているmacOSから再起動しての作業だと何故かうまくいかないのだ。Mac mini 2018では電源OFFから新規インストールするやり方になるようだ。(ここがわけわからなくて、何度も再起動、キーコンビネーションを押すタイミングかなとか、上手くいかなくて悩んであせった)
無理にOSをアップグレードする必要はないなとか考えていて、macOS Sonomaのままでいいだろうとすら思っていたのだが、一部のパッケージがビルドできない状態を解決するためにOS含めて環境をアップグレードする必要に迫られてしまった。
しばらくは必要なパッケージをインストールして、以前と同じような作業環境に戻すという作業の連続となる。実にめんどくさいが、めんどくさいのにこれが楽しいと感じている。
コメント
コメントを投稿